健康食品のECサイトの作り方は? 成功する構築ポイントを解説!
- 2024.11.01
- 予知・予防
- ウェルネスの空 編集部
ECサイト構築には多くの手法があり、外注する場合でも入念な土台づくりが成功を左右します。ECサイトの作り方を知って、顧客に寄り添ったECサイトを完成させましょう。
健康食品のECサイトの作り方
ECサイトでは、一般のサイトと異なりショッピングカートや商品管理、決済システムなど、専用の機能が必要です。そのため、制作するにあたってはECサイトに特化したサービスやソフトウェアなどを活用するのが主流となっています。
例えば、小規模なECサイトを作るのであれば、ASP(Application Service Provider)と呼ばれる、ソフトウェアないしその稼働環境をインターネット上で提供するサービスの利用が考えられます。あるいは、オープンソースとして無料公開されているソフトウェアをダウンロードするのも有効です。
より手軽に作りたいのであれば、ワードプレス(WordPress)というブログ・Webサイト制作ソフトに、ECサイト用のテーマやプラグインを追加して作る方法もあります。
また、ECサイト構築に必要な機能があらかじめまとまったパッケージソフトも人気であり、予算次第では、すべてを一からオーダーメイドで構築するフルスクラッチも選択可能です。
ただ、いずれの手段もhtmlやCSS、PHPといったWebサイトの構築やプログラミングに関する専門知識が必要です。そのため、内製ではなく外注で制作することが多くなっています。
健康食品のECサイトの構築ポイント
ECサイトを作るにあたっては、どのようなサイトを作りたいのかを明確にする事前準備が欠かせません。土台がしっかりしていないと、方向性が定まらず中途半端なECサイトになってしまうからです。また、健康食品のジャンルならではの注意点も、事前に把握しておく必要があります。
ターゲット設定をする
ECサイトを構築するうえで、ターゲットの設定はとても大切な要素です。例えば、ターゲットを若者とするか高齢者とするかによって、ページのデザインや提供するコンテンツの内容も変わってきます。そこで、やみくもに制作するのではなく、事前にターゲット設定および調査・準備をしておく必要があります。
健康食品のジャンルにおいて設定しておきたい項目の例は、次のとおりです。
・年齢層(働き盛りの30代、老後の健康不安を感じる60代など)
・性別(男女ともにターゲットとするか、一方のみをターゲットにするのか)
・居住地(都市部か、地方かなど)
・職業と所得(会社員、専業主婦・主夫、高所得者、低~中所得者など)
・ライフスタイル(残業の多寡、夜型か朝型かなど)
・興味・関心(運動を好むか、自然食品やオーガニック製品に興味があるかなど)
・情報収集の手段(SNS、ブログ、レビューサイトなど)
・具体的な健康への悩み(疲労や体調不良、美容についてなど)
設定する際は、自社製品の購入者の属性をあてはめて考えるとスムーズです。
このように、具体的なターゲット設定をすることでサイトのデザインやコンテンツの方向性が見えてきます。例えば、高い年齢層をターゲットにする場合、文字を大きめにしたり、落ち着いたデザインを取り入れたりすると受け入れられやすくなります。
顧客目線のコンテンツを作成する
商品紹介やユーザビリティなど、顧客ファーストを心がけることも重要です。健康食品を必要とする顧客は一般的に健康への関心が高く、摂取によりどのような効果を得られるのか、安全性や信頼性に問題ないかなど、さまざまな疑問を抱えている人が多いと考えられます。
そこで、このような疑問を解消するコンテンツを提供することで、顧客は安心して商品を購入できます。例えば、商品説明の解説を文字だけでなくイラストや写真、動画などを用いてわかりやすくしたり、Q&Aのコンテンツを設けてありがちな疑問に回答したりする方法があります。
あるいは、Web接客も有効です。ECサイト内にチャットボットを設置し、オペレーターが不在でもリアルタイムで質問に答えられる環境を整えれば、顧客としても安心できます。このように、顧客の心に寄り添った親切なコンテンツがあるほど、顧客からの好印象を得られます。
薬機法や景品表示法に気を付ける
健康食品の販売において特に注意しなければならないのが薬機法や景品表示法です。健康食品はあくまで食品であり、薬ではありません。そのため、「がんが治る」「飲むだけで-10kg」「絶対痩せる」「必ず血圧を下げる」など、効果を断定するような表現や、医薬品だとの誤解を生むような表現は薬機法や景品表示法に触れてしまい、罰せられる可能性があります。消費者の誤解を生む表現は避けましょう。
同様に、販売時の表現にも注意が必要です。「先着〇名様限定」と書いておきながら人数制限をしていなかったり、「24時間限定」としながら常に同じ価格で販売していたりなど、虚偽があると景品表示法違反となります。
薬機法や景品表示法に違反すると罰金や懲役などの罰則が科せられるほか、行政処分がなされて履歴が残る可能性もあります。法律に触れないよう、表現に問題がないか入念に確認しておくことが重要です。
ECサイトの最終目標を明確にする
ECサイトを作るきっかけとして、「商品のブランディングをしたい」「商品に関心を持ってもらいたい」などの動機があるはずです。しかし、ECサイトである以上最終目標は商品が購入されることです。それを踏まえ、どのようなサイトであれば商品をスムーズに購入してもらえるのか、導線を明確にしなければなりません。
例えば、ECサイトのトップページから実際に商品の購入ページへとたどりつくまでに、何回もクリックしなければいけない構成では顧客の購入意欲を削いでしまいます。また、そもそもどこをクリックすれば購入ページにたどりつけるのかわかりにくい構成も問題があります。商品の金額や送料がわかりにくい、商品の詳細を確認できないといった状況も顧客にとってストレスです。
顧客が途中で購入意欲を失うことのないよう、購入ボタンまでスムーズにたどりつけるような導線を考えましょう。
データを活用する
ECサイトを成功させるためには、作って終わりではなく、運営業務の流れのなかで収集したデータを活用することが大切です。
ユーザーのアクセス経路や滞在時間、注目されているコンテンツなどECサイトそのものから得られる情報はもちろん、顧客の購買情報から得られる売れ筋商品や、よく売れるピーク時間帯などの把握も重要です。
収集したデータには、顧客心理やサイトの課題点などをはじめ多くのヒントが隠されています。データを分析し、顧客心理に寄り添えば、スムーズに操作できるデザインが見えてくるはずです。
また、健康食品は継続利用を前提とした商品展開が多い傾向にあり、リピーター増加の施策もおろそかにはできません。
売れたら終わりにせず、CRM(顧客関係管理)を重視してリピーターを増やし、売り上げにつなげましょう。
健康食品の分野でECサイトが必要とされている背景
2024年現在、健康食品の分野でECサイトが活発化しているのには、いくつかの背景があります。
近年の健康食品に対する需要に大きく関わっているのが、2020年頃から世界的に流行した新型コロナウイルス感染症です。国を挙げて感染症対策をするなかで、健康に対する意識が高まってきたことから、健康食品に関心を持つ人も増えてきました。
また、当時は外出自粛が求められており、買い物もままならない状況にありました。そのようななか、ECサイトであれば自宅にいながら対面せずに買い物ができるとして、利便性の高さからECサイトの利用者が増えています。
全体的に、ECサイトは消耗品をはじめ定期購入したい商品を求めている人にも多く利用されがちです。そのため、健康食品を継続的に利用したい人とも相性が良いと考えられます。
健康食品のECサイトの役割
ECサイトの最終的な目標は商品の購入につなげることですが、その過程においてECサイトはさまざまに活用できることも、覚えておくと役立ちます。
例えば、商品のブランディングをしたい場合に、ロゴや動画などを用いて視覚的にアピールできるECサイトは効果的です。また、店頭では難しい自社の商品に関する詳しい説明やアピールも、ECサイトであれば簡単にできます。
さらに、消費者に対して正しい知識を提供することで、消費者との信頼関係構築や、ブランドロイヤルティの向上にもつながります。
ほかにも、迅速なサポート提供や定期購入の後押しなど、健康食品のECサイトならではの役割は多岐にわたります。ECサイトを制作する際には、これらの副次的な要素も加味して制作の方向性を明確にするのがポイントです。
まとめ
ECサイトを作るには、ASPやオープンソースのソフトウェア、ワードプレスなどさまざまな手法があります。いずれも外注するケースが多いため、自社に合ったサービスを見つけることが大事です。
また、ECサイトを作るうえでターゲット設定や購入までの導線設定など、下準備は欠かせません。ECサイトによってどのような目的を達成したいのかを明確にし、運営するなかで得たデータも活用しながら、理想的なECサイトを目指しましょう。
ECサイト構築の外部委託
ここまで記載した内容に配慮しながらECサイトの構築を内部リソースだけで進めるのは、どの企業も可能という訳ではないと思われます。外部企業に業務委託することでそれを解決することは良くあるケースです。
総合BPOパートナーとして様々なBPOニーズに対応するベルシステム24は、主の生業をコールセンター事業に置きつつ、こういったECサイト構築にも、コンセプト設計、コンテンツ制作、データ活用、運用管理等、総合的にサポートしています。特に医療・製薬系コールセンターの実績を活かし、関連法規への対応、生活者の目線・声に寄り添った設計を得意としています。
この著者の最新の記事
-
- 2024.11.22
- 予知・予防
病院が健康経営に取り組むメリットとは? 認定法人の...
-
- 2024.11.01
- 予知・予防
健康食品のECサイトの作り方は? 成功する構築ポイ...
-
- 2024.11.01
- 診断・治療
リモートディテーリングとは? 需要増加の背景、課題...
-
- 2024.10.21
- 診断・治療
Patient Centricityとは? 意味や...
この記事が気に入ったら
いいねしよう!